2020年7月よりプラスチック製の買物袋が有料化されます。
プラスチック製の買物袋は、
- 廃棄物
- 資源制約
- 海洋プラスチックごみ問題
- 地球温暖化
などの点から環境負荷が高いため、有料化することでプラスチック製買物袋の生産量を減らすことが目的です。
住宅事業で推進されているZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)なども環境負荷を考慮した取り組みとなっており、今後は環境にやさしいライフスタイルへの移行が活発となっていきます。
目的はわかりますが、実際のところ私たち消費者にとっては「お買い物してどうやって家まで持って帰るのか」という問題が残ります。
- レジ袋を有料で購入する
- エコバックを利用する
もちろん、後者のエコバックの利用が環境にやさしいことは明白ですよね。
そこで、2020年7月よりはじまるレジ袋有料化までに準備しておきたい丈夫・コンパクト・防水・洗えるエコバックを紹介します。
レジ袋を毎回購入するとどれくらいのお金が必要なの?
レジ袋が有料化されると、エコバックを持っていなければお買い物の際に毎回購入することになりますね。
レジ袋のおおよその金額は2~5円。
1日に何回お買い物をするのかが問題ですが、1日に1回もお買い物しない方は少ないはずです。
ということで、1日1回お買い物をしてレジ袋は1袋5円と仮定して計算してみます。
1日1回お買い物した場合に必要となるレジ袋代金 | |||
1日 | 1ヶ月間 | 1年間 | |
レジ袋代金 (プラスチック袋) |
2円 | 60円 | 730円 |
5円 | 150円 | 1,825円 | |
レジ袋代金(紙袋) | 10円 | 300円 | 3,650円 |
レジ袋の代金は朝日新聞の記事にまとめられていましたので参考としています。
1ヶ月単位で考えると、1枚2円で60円、5円としても150円となります。
紙袋の場合もあるので1枚10円で計算しても300円になります。
プラスチック袋はゴミをまとめるのに使えますがそのままゴミに出すことはできない地域がほとんどですので、別途指定ゴミ袋を購入する必要があります。
つまり、レジ袋に支払う代金は余分な支出でしかないと考えてよいですね。
マイエコバックを持ち歩いてレジ袋代を節約する
レジ袋が有料化されたらまず考えることはレジ袋代を節約するためにエコバックを持ち歩くことです。
エコバックといってもいろいろと種類があります。
- 布製の頑丈なエコバック
- コンパクトで持ち運びが楽なエコバック
- 防水タイプのエコバック
- 洗うことができるエコバック
おすすめはこの4つの種類。
それぞれに好みが出ると思いますが、4つの中から用途に合わせて自分にあったエコバックを探しましょう。
布製の頑丈なエコバック
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b9a75f1.fd837d1d.1b9a75f2.94fdb06c/?me_id=1250792&item_id=10070449&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fzakkanetonline-trans%2Fcabinet%2Ftw%2Ftr%2Ftr-1021%2F010.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fzakkanetonline-trans%2Fcabinet%2Ftw%2Ftr%2Ftr-1021%2F010.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
これだけしっかりしていればちょっとお買い物しすぎたって破れる心配はありません。
デメリットは折りたたんで持ち運ぶのには不向きなこと。
「出かけたついでにお買い物」というよりは、はじめからお買い物のために出かける場合でなければ不便なサイズ感ですね。
コンパクトで持ち運びが楽なエコバック
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/18a3a198.8652c5e8.18a3a199.a20afb12/?me_id=1303705&item_id=10000565&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fstory-web%2Fcabinet%2Fzakka%2Fenvirosax2.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fstory-web%2Fcabinet%2Fzakka%2Fenvirosax2.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
手のひらサイズなのでいつでも持ちあるくことができますね。
ただし、折りたたみもできてコンパクトな分、強度は弱くなります。
重いお買い物に繰り返し使うのは不向きですので、お出かけのついでにお買い物するためのサポート的な位置づけの方が長く使えるでしょう。
防水タイプのエコバック
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b9a78ff.6ef9808e.1b9a7900.8f1426f9/?me_id=1211128&item_id=10024466&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flucky13%2Fcabinet%2Fkyoyu21%2Fwpcrbc2_8.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flucky13%2Fcabinet%2Fkyoyu21%2Fwpcrbc2_8.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
お買い物から帰る際に雨降りにあう日もあるでしょう。
そんな時に助かるのが防水タイプのエコバックです。
防水タイプなので中で濡れてしまっても染み込まないのでさっとふき取るだけでOK。
雨の多い梅雨時期はもちろん、1年を通じて助かるエコバックですね。
洗うことができるエコバック
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b9a7d19.94e5eb56.1b9a7d1a.a8bdb0ae/?me_id=1247727&item_id=10000564&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkisyubio-wakayama%2Fcabinet%2F07365424%2Fimgrc0077941165.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkisyubio-wakayama%2Fcabinet%2F07365424%2Fimgrc0077941165.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
普段はレジ袋だから気づかなかったかもしれませんが、エコバックを長く利用していると汚れたままではイヤですよね。
洗濯できるエコバックを選んでおけば繰り返しの利用で汚れたり、中で液体をこぼしたりしても洗ってきれいにすることができます。
長く使い続けたいのであれば「洗うことができる」かどうかは結構重要になってきますね。
エコにお買い物するためにマイエコバックを持ち歩こう
今回は2020年7月から開始されるレジ袋有料化のことをふまえ、レジ袋を毎回購入した場合にどれくらいのコストインパクトがあるのかを考えてみました。
ざっと計算してみたところ、1年間でおよそ730円~3,650円ほどもレジ袋に費やすことになりそうです。
短期間ではそれほど負担ではありませんが、これから先はずっとレジ袋が有料です。
環境にも財布にもエコになるためにもマイエコバックを持ち歩くようにするのがベターです。
- 布製の頑丈なエコバック
- コンパクトで持ち運びが楽なエコバック
- 防水タイプのエコバック
- 洗うことができるエコバック
エコバック選びで注意しておきたい4つのポイントはこのようになります。
なにを重視して選ぶかはあなた次第。
しっかりと吟味して選んでいきましょう。
ガソリンが安い特売日だからといってワザワザ入れにいくメリットはなし?スタンドまでの距離と割引価格で損益分岐点を判断しよう!![](https://i0.wp.com/evolving-me.com/wp-content/uploads/2020/05/63875043575c631f6ff45fc0d7c3107b.png?resize=160%2C90&ssl=1)
コメント